Latest Post
理事の逝去に関するお知らせ(訃報)
一般社団法人PPP推進支援機構理事の宮田 秀明が、2024年12月9日に逝去いたしました。ここに生前のご厚誼に深く感謝いたしますとともに謹んでお知らせ申し上げます。
葬儀については家族親族のみで執り行います。つきましては、故人宅へのご弔問およびご香典・弔電・ご供花などのお気遣いは、ご遺族のご希望により辞退させていただきます。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
お別れの会につきましては、後日あらためてご案内いたします。
以上
本件に関するお問い合わせ先
一般社団法人PPP推進支援機構 事務局
TEL: 03-6435-9940 E-mail: info@opps.or.jp
Category:
マルクス・ガブリエル氏シンポジウムが開催されました
8月28日、早川書房・インデックスグループ主催、東京大学東洋文化研究所共催「マルクス・ガブリエル氏特別講演シンポジウム」にOPPSの植村理事・副会長が登壇し、パネルディスカッションのモデレーターを務めました。会場の東京大学本郷キャンパス安田講堂は定員1,100人のところ満席となり、「哲学界のロックスター」と呼ばれるガブリエル氏の人気を目の当たりにしました。 基調講演でガブリエル氏は資本主義の要件と倫理とは何かを踏まえ提唱する「倫理資本主義」について述べ、すべての事業会社にCPO=最高哲学責任者を置くことなどの提案を行いました。 氏が唱える「エコ・ソーシャル・リベラリズム」=倫理資本主義を包含する倫理的・政治的枠組みが実現すれば、行き過ぎた新自由主義の社会が今よりずっと生きやすいものになると思います。冒頭の日本語のあいさつは勉強中と謙遜されましたが見事なものでした。

ガブリエル氏 ©ayawatada
パネルディスカッションには東京大学東洋文化研究所所長の中島隆博教授、文化人類学者で立命館大学大学院の小川さやか教授が登壇。植村理事が司会進行を務め、ガブリエル氏を囲んで、モラルファクト=道徳的事実や共生、民の富といったキーワードを軸に活発な討論を行いました。1時間半があっという間に感じられる濃密なシンポジウムでした。

パネルディスカッション ©ayawatada
新著『倫理資本主義の時代』出版を受けて企画されたシンポジウムをOPPS、CPDS及び環境フォーラムが後援しました。3つの一般社団法人がコロナ後に主催したオンライン国際シンポジウムの基調講演者(2021年マイケル・サンデル教授、2022年ムハマド・ユヌス氏)の著書の出版社が早川書房だったことから繋がったご縁です。今年度予定していた国際シンポジウムの開催は、本シンポジウムの後援に代えさせて頂きます。
Category:
フィリピンBCDAとのキックオフミーティングを行いました。
Category:
マルクス・ガブリエル氏シンポジウムで当法人の植村理事がモデレーターを務めます
OPPS held a PALM10 side event on July 17th and a kickoff meeting on July 18th
Furthermore, in the morning of the following day, July 18th, a kick-off meeting was held with PWWA following the MoU signing. After confirming future information sharing and cooperation between the two parties, OPPS received an invitation from PWWA to an international conference to be held in September. OPPS will continue to build even stronger cooperative relationships in the future, with the aim of promoting public-private partnerships in the water supply and sewerage sector in Pacific island countries and regions.
* This side event was held under the certification of the Ministry of Foreign Affairs as a commemorative event of PALM10.
Category:


