Latest Post
第15回OPPSフォーラムを開催しました
会員相互の交流と情報共有を目的としたOPPSフォーラムの第15回会合を3月15日に開催しました。今回もオンラインでの開催となりましたが、会員企業9社計20名、オブザーバー国土交通省様から2名にご参加いただきました。
今回は、西村あさひ法律事務所様のハノイオフィスより「ベトナムにおけるPPP関連法制度の最新状況」について、プレゼンテーションをいただきました。事務局からは、OPPSセミナー開催のご案内、アジア経済動向に関する主要トピックスついて情報共有を行いました。
<第15回OPPSフォーラムプログラム>
1.開会
2.テーマ
(1)ベトナムにおけるPPP関連法制度の最新状況
武藤 司郎氏(西村あさひ法律事務所ハノイオフィス カウンセル)
(2)OPPSセミナー開催案内 2022年4月19日(火)10:00~12:00
ベトナム、インドネシア、フィリピンのPPP法令アップデート (西村あさひ法律事務所)
(3)アジア経済動向に関する主要トピックス(日本総合研究所「アジア・マンスリー2022.03」より)
(4)その他情報共有
3.質疑応答・意見交換
4.閉会
Category:
The 14th OPPS Forum was held
The 14th meeting of the OPPS Forum was held on January 18th for the purpose of exchange and information sharing among members. This time, it was held online again, but 19 people from 9 member companies, 2 observers from the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and 3 guests from Asia Development participated.
This time, we received a presentation from the representative office of the Asian Development Bank in Japan on “Challenges for investing in infrastructure projects in developing countries.” From the secretariat, there are four PPP project information and other information sharing: “Fiji National Stadium Project”, “UAE: Gletscher City Project”, “PPPHealth4all related information”, “New project entrustment: research work that contributes to overseas expansion of smart cities” made a report on
<14th OPPS Forum Program>
1. Opening
2. theme
(1) Challenges of investing in infrastructure projects in developing countries
Mr. Jo Yamagata, Advisor to the Asian Development Bank Representative Office in Japan
Former Green Climate Fund (GCF) Board Independent Technical Review Chair
(2) PPP project information sharing
① Fiji National Stadium Project (From OPPS Secretariat)
② UAE: Gletscher City Project (From OPPS Secretariat)
(3) Other information sharing
① PPPHealth4all related information (From OPPS secretariat)
② New project entrustment: Research work that contributes to the overseas expansion of smart cities(From IS)
3. Q&A/Opinion exchange
4. Closing
Category:
第14回OPPSフォーラムを開催しました
会員相互の交流と情報共有を目的としたOPPSフォーラムの第14回会合を1月18日に開催しました。今回もオンラインでの開催となりましたが、会員企業9社19名、オブザーバー国土交通省様から2名、ゲストとしてアジア開発様3名にご参加いただきました。
今回は、アジア開発銀行駐日代表事務所様より「開発途上国インフラ案件投資の課題」について、プレゼンテーションをいただきました。事務局からは、PPP案件情報及びその他情報共有として「フィジー国ナショナルスタジアム事業」「UAE:Gletscher City Project」「PPPHealth4all関連情報」「新規案件受託:スマートシティの海外展開に資する調査業務」の4件について報告を行いました。
<第14回OPPSフォーラムプログラム>
1.開会
2.テーマ
(1)開発途上国インフラ案件投資の課題
山縣丞氏 アジア開発銀行駐日代表事務所アドバイザー
・前 緑の気候基金(GCF)理事会独立技術審査委員長
(2)PPP案件情報共有
①フィジー国ナショナルスタジアム事業(OPPS事務局より)
②UAE:Gletscher City Project(OPPS事務局より)
(3)その他情報共有
①PPPHealth4all関連情報(OPPS事務局より)
②新規案件受託:スマートシティの海外展開に資する調査業務(IS)
3.質疑応答・意見交換
4.閉会
Category:
【12/9 Online international symposium with Michael Sandel 】
An online international symposium was co-sponsored by the Japan Construction Project Management Method Association and the PPP Promotion and Support Organization, with Professor Michael Sandel of Harvard University as the keynote speaker. In the panel discussion, Naoko Ishii (Professor of the University of Tokyo, former CEO of the World Bank Global Environment Facility), Kengo Kuma (architect), and Shu Yamaguchi (author) took the stage to discuss the divisions in society that have become apparent due to the corona crisis. We talked about what we need to overcome and the future of coexistence that each of us envisions.
In addition, we deeply apologize for the inconvenience that many people could not watch due to connection problems on the day. For those who have applied for 3,300 people, we will inform you about the archive distribution.
<Keynote Speech>
Professor Sandel first raised the points of how to expand the common ground of common good and restore ethical ties regarding the challenges of our civil society. He argues that one of the causes of division and inequality is the excessive neo-liberal economy, that he disagrees with the idea of maximizing shareholder value, and that the traditional Japanese idea of “three-way good” is a healthier way of thinking. she said.
Next, he cited the expansion of the idea of meritocracy success as a reason for the expansion of division. He points out that one factor is the idea that success is an evaluation of one’s ability, and that the winner is the achievement that deserves it. The top 1% of Americans have more students than the bottom 50% at top US universities. He pointed out that in most societies, highly educated people are forgotten to be a minority.
“Then what should we do?” He proposes re-questioning meritocratic success and respecting the value of work. Covid-19 has widened the gap between work that can be done from home and field work, but she emphasizes that this is also an opportunity to realize the importance of essential work. As for the meaning of success, he emphasized that we should humbly think that we just happened to be lucky, and that this will contribute to overcoming divisions and rifts in society.
Professor Michael Sandel
<Panel discussion>
We listened to Professor Sandel’s keynote speech and discussed what is necessary to overcome divisions.
Professor Ishii pointed out that global environmental problems and the division of society are the two major crises facing humanity, and that we are at the stage where we humans must change the state of our economy and society. Architect Kuma pointed out that in 20th-century centralized cities such as New York, skyscrapers symbolize the wealthy and low-rise buildings symbolize the poor. argued that it should be evaluated. Mr. Yamaguchi pointed out that we should humbly accept the talents that we have been given, and that even people in the upper echelons of society are not happy at a time when inequality is widening due to meritocracy. Based on the statements of the three, Professor Sandel summarized that the common theme is to stop being one’s ruler, and that the source is “humility.”
Panel Discussion
In the second half, we talked about the symbiotic future that each of us envisioned. Professor Ishii commented that what is important is a sense of belonging to the community, and that cities will lead climate change measures in the future. Professor Kuma said that the role of parks, which Mr. Sandel pointed out, is important, and she said that the effective use of road space in the city is the key. Mr. Yamaguchi pointed out that even if the system changes, nothing will change unless people change.
Finally, Professor Sandel praised the humble attitude of Ohtani, who won the MVP award in the major leagues. On top of that, he emphasized the importance of creating a forum for public discussion and providing opportunities for discussion based on questions from the floor. Following the discussion, Moderator Uemura summed up the real meaning of a smart city by creating a place where diverse people can gather and create opportunities for discussion in order to realize diversity.
We would like to thank everyone who applied and the member companies who supported us.
Category:
12/9 マイケル・サンデル氏登壇オンライン国際シンポジウム開催
一般社団法人建設プロジェクト運営方式協議会・一般社団法人PPP推進支援機構との共催で、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授を基調講演に迎えたオンライン国際シンポジウムを開催しました。パネルディスカッションには、石井菜穂子(東京大学教授・前世界銀行地球環境ファシリティCEO)・隈研吾(建築家)・山口周(著述家)の各氏が登壇し、コロナ禍で顕在化した社会の分断を乗り越えるために必要なこと、それぞれが描く共生未来について語り合いました。
尚、当日は接続トラブルが発生し、多くの方が視聴できずご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びします。お申込み頂いた3,300名の方には、アーカイブ配信をご案内させて頂いております。
<基調講演>
サンデル教授はまず、我々の市民社会の課題について、共通善の共有地をいかに広げるか、倫理的な絆を取り戻すことができるかといったポイントを挙げました。分断と不平等の原因のひとつは行き過ぎた新自由主義経済であるとし、「株主価値の極大化」には同意できない、日本の伝統的な「三方良し」の方がより健全な考え方であると述べました。
次に、分断拡大の経緯として、能力主義的成功という考え方の拡大を挙げました。成功は自分の能力に対する評価であり、勝者がそれに値する成果であるという考え方が一因との指摘です。米国のトップ大学では、所得水準上位1%の家庭の学生数が下位50%の学生よりも多いとのこと。殆どの社会で、高い学歴は少数派であることが忘れられていると指摘しました。
では、どうすればよいのでしょうか。教授は能力主義的成功を問い直すこと、労働の価値の尊重を提案します。コロナで在宅可能な仕事と現場仕事の間で格差が拡大しましたが、これはエッセンシャルワークの大切さに気づくチャンスでもあると強調します。成功の意味に関しては、たまたま運が良かったからと謙虚に考えるべきであり、それが社会の分断と亀裂の克服に寄与すると訴えました。
マイケル・サンデル教授
<パネルディスカッション>
サンデル教授の基調講演を受け、分断を乗り越えるために必要なことについて話し合いました。
石井先生は地球環境問題と社会の分断が人類の二大危機だと指摘し、我々人間が経済社会の在り方を変えていかなければならない段階だと述べました。建築家の隈先生は、NYに代表される20世紀型・集中型の都市では超高層ビルが富裕層、低層建物が貧困層を象徴すると指摘、一方で、江戸時代の木造低層都市モデルを再評価すべきと主張しました。山口氏は与えられた才能を謙虚に受け止めるべきであり、能力主義で格差が拡大した今、社会の上層部の人も決して幸福ではないと指摘しました。サンデル教授は3人の発言を踏まえ、共通するテーマは自分の支配者であることを止めること、その源泉は“謙虚さ”であるとまとめました。
パネルディスカッションの様子
後半ではそれぞれが描く共生未来を語り合いました。石井先生は重要なのはコミュニティへの帰属意識であり、これからの気候変動対策は都市がリードするとコメント。隈先生はサンデル氏が指摘した公園の役割が重要であるとし、都市における道路空間の有効活用がポイントと述べました。山口氏はシステムを変えても人間が変わらなければ何も変わらない、21世紀を暗黒の時代でなく人間性回復の時代にできるかどうかは我々次第と指摘しました。
最後にサンデル教授は、大リーグでMVPを受賞した大谷選手の謙虚な姿勢を称えました。その上で、会場からの質問を踏まえ公の議論の場づくり、議論の機会の提供が重要だと強調しました。モデレーターの植村理事が議論を受けて、ダイバーシティ実現のために、多様な人々が集まる場を作り、議論する機会を生み出すことが本当の意味でのスマートシティだとまとめました。
お申込みを頂いた皆様、ご協賛を頂いた会員企業の皆様、誠にありがとうございました。
Category: