12/9 マイケル・サンデル氏登壇オンライン国際シンポジウム開催
一般社団法人建設プロジェクト運営方式協議会・一般社団法人PPP推進支援機構との共催で、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授を基調講演に迎えたオンライン国際シンポジウムを開催しました。パネルディスカッションには、石井菜穂子(東京大学教授・前世界銀行地球環境ファシリティCEO)・隈研吾(建築家)・山口周(著述家)の各氏が登壇し、コロナ禍で顕在化した社会の分断を乗り越えるために必要なこと、それぞれが描く共生未来について語り合いました。
尚、当日は接続トラブルが発生し、多くの方が視聴できずご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びします。お申込み頂いた3,300名の方には、アーカイブ配信をご案内させて頂いております。
<基調講演>
サンデル教授はまず、我々の市民社会の課題について、共通善の共有地をいかに広げるか、倫理的な絆を取り戻すことができるかといったポイントを挙げました。分断と不平等の原因のひとつは行き過ぎた新自由主義経済であるとし、「株主価値の極大化」には同意できない、日本の伝統的な「三方良し」の方がより健全な考え方であると述べました。
次に、分断拡大の経緯として、能力主義的成功という考え方の拡大を挙げました。成功は自分の能力に対する評価であり、勝者がそれに値する成果であるという考え方が一因との指摘です。米国のトップ大学では、所得水準上位1%の家庭の学生数が下位50%の学生よりも多いとのこと。殆どの社会で、高い学歴は少数派であることが忘れられていると指摘しました。
では、どうすればよいのでしょうか。教授は能力主義的成功を問い直すこと、労働の価値の尊重を提案します。コロナで在宅可能な仕事と現場仕事の間で格差が拡大しましたが、これはエッセンシャルワークの大切さに気づくチャンスでもあると強調します。成功の意味に関しては、たまたま運が良かったからと謙虚に考えるべきであり、それが社会の分断と亀裂の克服に寄与すると訴えました。
マイケル・サンデル教授
<パネルディスカッション>
サンデル教授の基調講演を受け、分断を乗り越えるために必要なことについて話し合いました。
石井先生は地球環境問題と社会の分断が人類の二大危機だと指摘し、我々人間が経済社会の在り方を変えていかなければならない段階だと述べました。建築家の隈先生は、NYに代表される20世紀型・集中型の都市では超高層ビルが富裕層、低層建物が貧困層を象徴すると指摘、一方で、江戸時代の木造低層都市モデルを再評価すべきと主張しました。山口氏は与えられた才能を謙虚に受け止めるべきであり、能力主義で格差が拡大した今、社会の上層部の人も決して幸福ではないと指摘しました。サンデル教授は3人の発言を踏まえ、共通するテーマは自分の支配者であることを止めること、その源泉は“謙虚さ”であるとまとめました。
パネルディスカッションの様子
後半ではそれぞれが描く共生未来を語り合いました。石井先生は重要なのはコミュニティへの帰属意識であり、これからの気候変動対策は都市がリードするとコメント。隈先生はサンデル氏が指摘した公園の役割が重要であるとし、都市における道路空間の有効活用がポイントと述べました。山口氏はシステムを変えても人間が変わらなければ何も変わらない、21世紀を暗黒の時代でなく人間性回復の時代にできるかどうかは我々次第と指摘しました。
最後にサンデル教授は、大リーグでMVPを受賞した大谷選手の謙虚な姿勢を称えました。その上で、会場からの質問を踏まえ公の議論の場づくり、議論の機会の提供が重要だと強調しました。モデレーターの植村理事が議論を受けて、ダイバーシティ実現のために、多様な人々が集まる場を作り、議論する機会を生み出すことが本当の意味でのスマートシティだとまとめました。
お申込みを頂いた皆様、ご協賛を頂いた会員企業の皆様、誠にありがとうございました。
Category:
The 13th OPPS Forum was held
The 13th meeting of the OPPS Forum was held on November 16th for the purpose of exchanging and sharing information among members. This time, it was held online again, but 17 members from 7 member companies, 2 observers from the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and 2 guests from the Japan Overseas Infrastructure Investment Corporation for Transport & Urban Development participated.
This time, the Japan Overseas Infrastructure Investment Corporation for Transport & Urban Development gave a presentation on “Introduction to JOIN’s Overseas PPP Initiatives”, and the Japan Research Institute gave a presentation on “Major Topics on Asian Economic Trends”. To share PPP project information, Index Strategy reported on “Fiji Flood Control Improvement and Hydrogen Project”, and the secretariat reported on “Joining PPPHealth4All” and “12/9 Online International Symposium”.
<13th OPPS Forum Program>
1. Opening
2. theme
(1) Introduction of JOIN’s overseas PPP initiatives
Ms. Setsuko Saya; Deputy Managing Director, Project Department
Japan Overseas Infrastructure Investment Corporation for Transport & Urban Development
(2) Major Topics Concerning Asian Economic Trends
Mr. Keigo Komatsu; Senior Manager, The Japan Research Institute, Ltd.
(3) PPP project information sharing
・Fiji flood control development and hydrogen business
Miss Kanae Isogai; Strategist, Index Strategy Co., Ltd.
(4) Other information sharing
①Regarding joining PPPHealth4All
②12/9 online international symposium
3. Q&A/Opinion exchange
4. Closing
Category:
第13回OPPSフォーラムを開催しました
会員相互の交流と情報共有を目的としたOPPSフォーラムの第13回会合を11月16日に開催しました。今回もオンラインでの開催となりましたが、会員企業7社17名、オブザーバー国土交通省様から2名、ゲストとして株式会社海外交通・都市開発事業支援機構様2名にご参加いただきました。
今回は、株式会社海外交通・都市開発事業支援機構様より「JOIN の海外 PPP 取組紹介」、日本総合研究所様より「アジア経済動向に関する主要トピックス」について、プレゼンテーションをいただきました。PPP案件情報共有としてインデックスストラテジー様より「フィジー治水整備及び水素事業」、事務局から「PPPHealth4All への加入について」と「12/9 オンライン国際シンポジウムの開催」ついて報告を行いました。
<第13回OPPSフォーラムプログラム>
1.開会
2.テーマ
(1)JOIN の海外 PPP 取組紹介
佐谷 説子 氏 株式会社海外交通・都市開発事業支援機構 事業推進部次長
(2)アジア経済動向に関する主要トピックス
小松 啓吾 氏 株式会社日本総合研究所 シニアマネージャー
(3)PPP 案件情報共有
・フィジー治水整備及び水素事業
磯貝 奏絵 氏 株式会社インデックスストラテジー ストラテジスト
(4)その他情報共有
①PPPHealth4All への加入について
②12/9 オンライン国際シンポジウムの開催について
3.質疑応答・意見交換
4.閉会
Category:
The 12th OPPS Forum was held
The 12th meeting of the OPPS Forum was held on September 14th for the purpose of exchange and information sharing among members. This time, it was held online again, but 20 people from 9 member companies, 2 people from the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism as observers, and 3 people from the African Development Bank participated as guests.
This time, we received a presentation from the African Development Bank on “African Development Bank’s efforts” and Index Strategy on “Tunisia’s renewable energy business”. The secretariat reported on the results of the questionnaire after the 11th forum, the adoption of Smart JAMP by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and the holding of an online international symposium.
<12th OPPS Forum Program>
1. Opening
2. theme
(1) Initiatives of the African Development Bank
Mr. Naoshige Kinoshita; Deputy Head
African Development Bank Group Asia External Representation Office (Principal, Public Relations)
(2) Renewable energy business in Tunisia
Mr. Ilya Glytin; Strategist, Index Strategy, Inc.
(3) Other information sharing
① Questionnaire results report after the 11th forum
② Regarding the adoption of “Smart JAMP” by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
③Holding an online international symposium
3. Q&A/Opinion exchange
4. Closing
Category:
第12回OPPSフォーラムを開催しました
会員相互の交流と情報共有を目的としたOPPSフォーラムの第12回会合を9月14日に開催しました。今回もオンラインでの開催となりましたが、会員企業9社20名、オブザーバーとして国土交通省様から2名、ゲストとしてアフリカ開発銀行様より3名にご参加いただきました。
今回は、アフリカ開発銀行様より「アフリカ開発銀行の取組について」、インデックスストラテジー様より「チュニジアの再生可能エネルギー事業 」について、プレゼンテーションをいただきました。事務局からは「第11 回フォーラム後のアンケート結果報告」と「国土交通省 Smart JAMP 採択について」、「オンライン国際シンポジウムの開催」について報告を行いました。
<第12回OPPSフォーラムプログラム>
1.開会
2.テーマ
(1)アフリカ開発銀行の取組について
木下 直茂 氏 アフリカ開発銀行アジア代表事務所次席(プリンシパル・渉外広報)
(2)チュニジアの再生可能エネルギー事業 について
グリチン・イリヤ氏 株式会社インデックスストラテジー ストラテジスト
(3)その他情報共有
①第11 回フォーラム後のアンケート結果報告
②国土交通省「Smart JAMP 」採択について
③オンライン国際シンポジウムの開催について
3.質疑応答・意見交換
4.閉会
Category: