Menu

【国内外における流域カーボンニュートラルプラットフォームが設立されました】    

今年1月に発起人会を開催して準備を進めてきた国内外における流域カーボンニュートラルプラットフォームの設立総会が8月19日、参議院議員会館にて開催されました。 環境未来フォーラムの前田武志代表理事の開会あいさつの後、国土交通省の廣瀬技監より来賓挨拶を頂き、規約の制定及び会長・幹事選任の2つの議案が承認されました。会長には池内幸司東大名誉教授・土木学会会長、幹事長には植村公一愛知県政策顧問・当機構理事・副会長が選任されました。また、山内弘隆PPP推進支援機構代表理事及び竹村公太郎日本水フォーラム代表理事も幹事に選ばれました。 オブザーバーとして参加頂いた国土交通省・経済産業省・農林水産省・環境省・愛知県及びJOINの皆様から一言ずつコメントを頂き、会員となる民間企業の方々からも発言を頂きました。 プラットフォームは海外におけるウォーターPPや流域カーボンニュートラルの先進的な取組みについて情報共有を行うとともに、先進技術・ノウハウ等に関する情報・知見の収集・共有を行い、愛知県の矢作川・豊川に続く流域の選定、具体的な案件組成の支援等を行ってまいります。 プラットフォームの運営は、PPP推進支援機構の活動の一環として取り組んでまいります。ご関心のある方はぜひご参加ください。どうぞよろしくお願いいたします。      
Post:2025年8月22日
Category:

理事の逝去に関するお知らせ(訃報)    

一般社団法人PPP推進支援機構理事の清水 雅彦が、2025年7月5日に逝去いたしました。 ここに生前のご厚誼に深く感謝いたしますとともに謹んでお知らせ申し上げます。 葬儀については既に家族親族のみで執り行っております。つきましては、故人宅へのご弔問およびご香典・弔電・ご供花などのお気遣いは辞退させていただきます。 何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 以上 本件に関するお問い合わせ先 一般社団法人PPP推進支援機構 事務局 TEL: 03-6435-9940 E-mail: info@opps.or.jp      
Post:2025年7月25日
Category:

第30回OPPSフォーラムを開催しました    

会員相互の交流と情報共有を目的としたOPPSフォーラムの第30回会合は、78日にリアルとオンラインのハイブリッドで開催しました。会員企業・オブザーバーの方々が会場とZoomあわせ27名ご参加いただきました。

今回は、JICA=国際協力機構の民間連携事業部次長の本図繁生様に「JICA海外投融資・ODA によるPPP 支援」と題してご講演頂き、質疑応答を行いました。また、7月に着任された国土交通省海外プロジェクト推進課の武藤祥郎課長にご挨拶頂きました。

事務局からは6月に実施したフィリピンPPPセンター訪日研修のレポートと8月に予定されているアフリカ開発会議TICAD9参加について報告しました。

今年度も2ヶ月に1度、合計5回のフォーラムを開催する予定です。

JICA 本図次長

 

フォーラム会場の様子

     
Post:2025年7月10日
Category:

フィリピンPPPセンター幹部の訪日研修を実施しました    

2023年にMoUを締結したフィリピンPPPセンターの幹部4名をお招きして、鉄道分野のカーボンニュートラル技術を主なテーマとした研修を企画・実施しました。

フィリピンではマニラ首都圏を中心に鉄道路線の整備拡張が進められています。そうしたプロジェクトを支援するとともに、カーボンニュートラルに資する最先端の技術を学んでもらうことを目的として616日から20日まで5日間の研修を企画しました。PPPセンターからはエグゼクティブ・ディレクターのエルナンデス氏をはじめとする4名の幹部の方々が来日しました。

 

<第1日:616日>

 午後の便で来日した4名の幹部を対象に開講式を実施しました。5日間のプログラムを説明し、行程の確認を行いました。夜は歓迎の会食でした。

 

<第2日:617日>

 最初のプログラムは運輸総合研究所の訪問でした。日本の鉄道分野における水素利用等について講義を受け、プロジェクト開発・モニタリング施設サービスを通じた機会について議論を行いました。運輸分野に特化した研究所はフィリピンには存在しないとのことで、研究成果の共有や今後の連携について話し合われました。

 午後は日立製作所を訪問し、デジタル鉄道ソリューションについて説明を受けました。また、鉄道開発計画とPPPプロジェクトのパイプライン等について議論を行いました。

 夕刻にはフィリピン大使館へ。ミレーン・ガルシア=アルバノ駐日フィリピン大使を表敬訪問しました。

 

<第3日:618日>

 3日目は多摩地区にある鉄道技術総合研究所へ。初代新幹線ひかり号が生まれた場所です。鉄道車両における脱炭素技術等について講義を受け、最新の水素車両を見学。フィリピン鉄道開発計画とPPPプロジェクトのパイプライン等について議論を行いました。

 午後は都心部に戻り、今年3月に街びらきを行った高輪ゲートウェイ駅を視察。開発プロジェクトについて受講した後、駅施設及び地下のバイオガス設備を見学しました。

 

<第4日:619日>

 4日目は国土交通省を訪問。田中国際統括官と面会した後、鉄道局国際課長から日本における鉄道分野のGX政策等について受講しました。また、海外プロジェクト推進課の方々も加わって、フィリピンにおけるPPPの政策・制度的枠組み等について議論しました。

 午後は国際協力機構を訪問。JICAによる鉄道セクター支援について等について受講し、鉄道PPPプロジェクト管理のための制度的能力強化等について意見交換を行いました。

 

<第5日:620日>

 最終日の朝、最後のプログラムではOPPSメンバーとの交流の場を設けました。JOINの海外におけるTOD(鉄道・都市開発分野)の取組みについて受講し、PPP案件の政策・制度の枠組みとパイプライン*等について議論しました。

 午後の航空便で羽田からマニラに帰国したフィリピンPPPセンターの皆さんは、1週間の密度の濃い研修に満足して頂けたようです。PPPセンターとの更なる連携強化を通じてPPP鉄道分野に限らず案件情報を共有し、案件形成に繋げたいと考えます。また、今回の経験を活かして他の海外提携機構との研修事業も展開していきたいと思います。

     
Post:2025年7月10日
Category:

OPPS held a PALM10 side event on July 17th and a kickoff meeting on July 18th    

OPPS held a side event for the 10th Pacific Islands Leaders Meeting hosted by the Ministry of Foreign Affairs, entitled “Strengthening Pacific Bonds through Promoting Public-Private Partnerships (PPP) in Pacific Island Countries (PIC),” at The Prince Park Tower Tokyo on the afternoon of July 17th. This event is co-hosted by the Pacific Water and Wastewater Association (PWWA) and the French Embassy in Japan. Governments and PWWA officials and related companies from Pacific island countries and regions visited Japan, and together with representatives from the Japanese government and related organizations, it was an international conference attended by approximately 70 people. The Japanese government sent a video message from Prime Minister Kishida Fumio, which was screened at the beginning of the event. The PM says, the Japanese government adopted the “Policy for Strengthening New Partnerships with Countries in the Global South,” where PPP is positioned as a form of support for the first time. After the conference, an MoU was signed between OPPS and PWWA, in the presence of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and the French Embassy. (Photo ©aya watada) Furthermore, in the morning of the following day, July 18th, a kick-off meeting was held with PWWA following the MoU signing. After confirming future information sharing and cooperation between the two parties, OPPS received an invitation from PWWA to an international conference to be held in September. OPPS will continue to build even stronger cooperative relationships in the future, with the aim of promoting public-private partnerships in the water supply and sewerage sector in Pacific island countries and regions. * This side event was held under the certification of the Ministry of Foreign Affairs as a commemorative event of PALM10.      
Post:2024年7月19日
Category:

ページトップ

Organization for PPP Promotion Support (OPPS)

       

27F, Toranomon Shiroyama Trust Tower, Minato Ku, Tokyo, 105-6027, Japan
TEL +81-(0)3-6435-9940

Copyright © Organization for PPP Promotion Support (OPPS)