賀詞交歓会を開催しました
1月30日(木)、3つの一般社団法人(PPP推進支援機構(OPPS)、建設プロジェクト運営方式協議会(CPDS)、環境未来フォーラム(KMF))合同で賀詞交歓会を東京・虎ノ門で開催しました。
2020年~2022年にオンライン国際シンポジウムを共催した3団体の、初の試みとなりました。
多くのご来賓にお越し頂き、各団体の会員・関係者の皆様総勢70名の交流の場となりました。
開会あいさつ:山内弘隆 OPPS代表理事
ご来賓代表あいさつ:小笠原憲一 国土交通省海外プロジェクト審議官
中締め:植村公一 OPPS理事(副会長)
参加頂いた皆様、有難うございました。
カテゴリー:
新年のご挨拶
PPP推進支援機構 会長の山内 弘隆でございます。
旧年中は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
2024年は、フィリピンPPPセンターとの合同セミナー、フィジーフォーラム及びワークショップ、PALM10のサイドイベント、太平洋上下水道協会(PWWS)とのMOU締結及びKick-Off会議、フィリピン基地転換開発庁(BCDA)とのKick-Off会議、哲学者マルクス・ガブリエル氏シンポジウム後援、OPPSフォーラム(計4回)等、精力的に活動して参りました。
新年も海外におけるインフラ事業の案件推進のため、会員の皆様へのより良い情報提供に尽力して参ります。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
一般社団法人PPP推進支援機構 代表理事
山内 弘隆
カテゴリー:
理事の逝去に関するお知らせ(訃報)
一般社団法人PPP推進支援機構理事の宮田 秀明が、2024年12月9日に逝去いたしました。ここに生前のご厚誼に深く感謝いたしますとともに謹んでお知らせ申し上げます。
葬儀については家族親族のみで執り行います。つきましては、故人宅へのご弔問およびご香典・弔電・ご供花などのお気遣いは、ご遺族のご希望により辞退させていただきます。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
お別れの会につきましては、後日あらためてご案内いたします。
以上
本件に関するお問い合わせ先
一般社団法人PPP推進支援機構 事務局
TEL: 03-6435-9940 E-mail: info@opps.or.jp
カテゴリー:
フィリピンPPPセンターと第1回合同セミナーを行いました
一般社団法人PPP推進支援機構(OPPS)は2月14日、フィリピンPPPセンター(PPPC)と第1回合同セミナーを行いました。2023年5月に締結したMOUに基づき、Kick-Off会議や事務局会合を重ね、PPPCとOPPSが共催する初めてのOPPS会員向けの合同セミナーです。本セミナー会合はPPPCエグゼクティブディレクターのシンシア・ヘルナンデス所長、エレアザール・リコテ副所長、OPPS理事・副会長の植村公一が執り行いました。日本からは国土交通省より祝辞を頂いた小野寺海外プロジェクト審議官および石川海外プロジェクト推進課長に加え、JBIC、JOIN、JICA、NEXI、運輸総合研究所より参加頂きました。OPPS正会員は9社参加し、総勢40名以上の大規模セミナーとなりました。セミナーの内容はフィリピンPPP法令の改正点のポイント、PPPC案件DBより幅広い分野の7件の案件に関するコンセプトノートに基づく説明をPPPCより行い、活発な質疑応答が行われました。今後、これらの案件についてPPPCとOPPS間で更に協議を重ね、OPPS会員が案件の具体化に向けて取り組める様推進支援をして参ります。
会場の様子
集合写真
カテゴリー:
第24回OPPSフォーラムを開催しました
会員相互の交流と情報共有を目的としたOPPSフォーラムの第24回会合は、1月16日にリアルとオンラインのハイブリッドで開催しました。会員企業の方々が会場とZoomあわせ23名の方にご参加いただきました。
今回は、日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所の鈴木有理佳様より、「フィリピンのPPPを含むインフラ開発取組の進展」として、ご講演いただきました。
その後、事務局より「フィリピンPPPセンターとの事務局会合」「第1回Fijiワークショップ」のご報告と今後予定している「Fijiフォーラム」「第2回Fijiワークショップ」「フィリピンPPPCとの共同セミナー」について情報共有をいたしました。
<第24回OPPSフォーラムプログラム>
1. 開会
2. テーマ
(1)講演:フィリピンのPPPを含むインフラ開発取組の進展(仮題)
JETROアジア経済研究所 鈴木有理佳様
(2)フィリピンPPPCとの事務局会合(11月16日)報告
(3)第1回Fijiワークショップ(11月28日)報告
(4)その他情報共有(以下案内他)
Fijiフォーラム(1月31日&2月1日)
第2回Fijiワークショップ(2月1日、事務局会合)
フィリピンPPPCとの共同セミナー(2月14日)
3.質疑応答・意見交換
4.閉会
JETROアジア経済研究所 鈴木有理佳様
会場の様子
カテゴリー: